運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-04-25 第169回国会 衆議院 本会議 第25号

次に、揮発油等品質確保等に関する法律の一部を改正する法律案につきましては、二酸化炭素の排出抑制に向けての取り組み一つとして、自動車用燃料へのバイオ燃料導入が進められているのを受け、その品質確保するため、ガソリンまたは軽油バイオ燃料を混合する事業者に対し、登録制度を創設するとともに、生産したガソリンまたは軽油品質確認義務を課すものであります。  

東順治

2008-04-25 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

揮発油等品質確保等に関する法律の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   政府は、国民生活に深い関わりを持つ自動車用燃料へのバイオ燃料導入を受け、本法施行に当たり、次の点について適切な措置を講ずべきである。  一 特定加工業者登録制度実施に当たっては、事前の審査を厳格に行うとともに、登録後の業務の状況についても継続して確認を行うよう努めること。

太田和美

2007-03-28 第166回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

このバイオエタノール自動車用燃料としての実用化というのは、地球温暖化対策だけじゃなくて、地域経済活性化にも資する非常に重要な取り組みでございます。  ただ一方で、原料の確保ですとか生産コスト削減といった課題も残されておりますので、内閣府としては、まずはこの実証事業が着実に進められてこれらの課題が克服されるように取り組みを進めてまいりたいと思っております。

高市早苗

2007-02-21 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

それ以外にも、その種の再生可能エネルギーあるいはそれに類する処方せんを書けというお話でありますが、自動車用燃料については、目標値を決めて、それに向かっての道筋をある程度描いているわけであります。  各方面で目標値を決めて、あるいは努力目標値を決めてそれに向かって進んでいくということは、地球環境保全、CO2抑制の点から極めて大事だというふうに思っております。

甘利明

2006-12-06 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

パーム油は、今先生御指摘のとおり、粘度が若干高いために、自動車用燃料として利用するためには、もともと化学処理を行う必要がございます。水素化分解技術は、この化学処理を行って、ディーゼル燃料を製造するための最新の技術ということで注目されているわけでございますし、おっしゃったように、石油会社等において基礎的な研究が進められているものであります。  

望月晴文

2004-06-11 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

これら仕入れ価格の値上がりに対する我々石油小売業者の対応でございますが、我々ガソリンスタンド業界を取り巻く環境は、製品の過剰供給と、全国的に見て過剰なガソリンスタンド数という市場構造の中で、長年にわたり過当競争が続いている上に、最近では、経済デフレ傾向のもとで、自動車用燃料販売が低迷をして、大型セルフスタンドの乱立や異業種からの大企業が相次いで参入するなど、大変厳しい経営環境にさらされております。

荒木義夫

2003-05-14 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

しかしながら、近年、揮発油アルコールを大量に混合させた高濃度アルコール含有燃料自動車用燃料として販売され、この燃料を使用することに伴う車両火災等事故が発生しております。そのため、今般、消費者保護のため、このような混合燃料についても揮発油等品質確保法による安全規制対象とするための措置を講じることとしております。  次に、本法律案要旨を御説明申し上げます。  

平沼赳夫

2003-04-15 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

しかしながら、近年、揮発油アルコールを大量に混合させた高濃度アルコール含有燃料自動車用燃料として販売され、この燃料を使用することに伴う車両火災等事故が発生しております。そのため、今般、消費者保護のため、このような混合燃料についても揮発油等品質確保法による安全規制対象とするための措置を講じることとしております。  次に、本法律案要旨を御説明申し上げます。  

平沼赳夫

2001-06-07 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

参考人藤目和哉君) おっしゃるとおりで、石油の需要の増加分はほとんどがアジアを中心とした途上国における自動車用燃料ということなんですが、一つは、アジアの国を見ていても、いわゆる大量輸送機関と言われる公共輸送機関日本に比べると著しく未発達であるわけですね、これは歴史的な経緯もあると思うんですけれども。

藤目和哉

2001-06-07 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

それが、自動車用燃料というのは決定的なものがなかなか出てこない、いずれは水素か何かが出てくるのかもしれない。そういう意味では、環境制約からいうと五十年ぐらいがせいぜいかなと思っています。  ですから、途上国でどんどん消費が伸びますけれども、温暖化がどんどん進みますから、京都議定書どころじゃなくて、九〇年比で五〇%カットなんということになるかもしれないわけですね。

藤目和哉

2001-05-18 第151回国会 衆議院 環境委員会 第10号

そして、同様の質問なんでありますけれども、ガソリンにかわる低公害自動車用燃料といたしまして、最近、低公害アルコール燃料が開発されてきていると伺っております。これは自動車排気ガスに含まれる有害物質の量を削減するということをねらって民間で研究されたものでありますけれども、税制面において既存の燃料と同等の扱いを受けているため普及が進んでいないということのようであります。  

樋高剛

1992-05-25 第123回国会 参議院 本会議 第17号

委員会におきましては、参考人からの意見聴取を行うとともに、本法律案による窒素酸化物削減効果環境基準達成見通し自動車排出ガス規制目標達成見通し、地方自治体の施策への配慮、自動車用燃料の価格差問題、低公害車普及方策等の諸問題について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終了し、日本共産党より修正案が提出されました。

渕上貞雄

1988-03-31 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

そこで、課税上の取り扱いといたしましては、先ほど申しました軽油を使用して炭化水素油を製造した場合、それが軽油の性状に該当する場合、軽油というのは炭化水素油の中で比重でありますとかあるいは九〇%留出温度でございますとかいうことで軽油の定義をいたしておりますが、そういうものに該当する場合、あるいは軽油に該当しないものであっても自動車用燃料として使用のできる炭化水素油、具体的には灯油をイメージしていただければよろしいわけでございますが

前川尚美

1988-03-23 第112回国会 衆議院 商工委員会 第5号

今後メタノールを自動車用燃料として使ってまいります際に、基本的に大きな問題といたしましては、ガソリンとある程度まぜて使うか、あるいは全くガソリンあるいは軽油等とまぜないで使うかというような大きな課題があるわけでございます。そういった観点から、一つ燃料規格にかかわる試験というものを実施をいたしております。それから次には、燃料供給流通対策についても検討いたしております。

浜岡平一